こんにちは!歯科衛生士のIです。
皆様、酸蝕症というのをご存知でしょうか?
虫歯は虫歯菌が出す酸で歯が溶けますが、
酸蝕症は食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶けます。
虫歯のない綺麗なお口でも歯が溶けるので注意が必要です
●酸蝕症になると・・・
歯の表面が溶けて歯が薄くなりますので、歯が欠けたり、健康な歯と比べて擦り減りやすくなります。
その結果、しみやすかったり、痛みが出ることもあります
また、虫歯になりやすく悪化しやすいです
●酸蝕症の原因
酸性度の強い飲食物を頻繁に摂取する習慣があり、ダラダラと時間をかけて摂取する人ほど、酸が
歯に触れる時間が長いので歯が溶けやすくなります。
下の図のように左側であるほど酸性度が高く、酸蝕症になりやすいです

●酸蝕症の予防するポイント
酸蝕症は虫歯と違い歯磨きだけでは防ぐ事は出来ません。
ポイントはだらだらと食べたり飲んだりしないことです
だらだらと酸性のものを食べたり飲んだりすることでだ液の酸を中和する効果が薄れてしまいます。
時間を決めたり、普段飲むのもを、お水やお茶に変えてみましょう。
また、お水で口の中をゆすぐことによってお口の中が中性に戻り、酸によって歯が溶かされることを予防します。
健康のためと、お酢や柑橘系のフルーツを食べている方もいらっしゃると思います!
摂取の仕方を工夫していきましょう
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
江戸川区 歯科 歯医者 ふかさわ歯科 篠崎 瑞江 一之江 船堀 本八幡 小岩 駅歯
皆様、酸蝕症というのをご存知でしょうか?
虫歯は虫歯菌が出す酸で歯が溶けますが、
酸蝕症は食べ物や飲み物に含まれる酸で歯が溶けます。
虫歯のない綺麗なお口でも歯が溶けるので注意が必要です

●酸蝕症になると・・・
歯の表面が溶けて歯が薄くなりますので、歯が欠けたり、健康な歯と比べて擦り減りやすくなります。
その結果、しみやすかったり、痛みが出ることもあります

また、虫歯になりやすく悪化しやすいです

●酸蝕症の原因
酸性度の強い飲食物を頻繁に摂取する習慣があり、ダラダラと時間をかけて摂取する人ほど、酸が
歯に触れる時間が長いので歯が溶けやすくなります。
下の図のように左側であるほど酸性度が高く、酸蝕症になりやすいです


●酸蝕症の予防するポイント
酸蝕症は虫歯と違い歯磨きだけでは防ぐ事は出来ません。
ポイントはだらだらと食べたり飲んだりしないことです
だらだらと酸性のものを食べたり飲んだりすることでだ液の酸を中和する効果が薄れてしまいます。
時間を決めたり、普段飲むのもを、お水やお茶に変えてみましょう。
また、お水で口の中をゆすぐことによってお口の中が中性に戻り、酸によって歯が溶かされることを予防します。
健康のためと、お酢や柑橘系のフルーツを食べている方もいらっしゃると思います!
摂取の仕方を工夫していきましょう

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
江戸川区 歯科 歯医者 ふかさわ歯科 篠崎 瑞江 一之江 船堀 本八幡 小岩 駅歯
コメント